
『遊び』は子供達にとって一番楽しい事、大事な事です。遊びの中でも学ぶ事が沢山あります。当園では『自由遊び』も充分にさせていますが、遊び以外で、色々な事を体験・経験する事は、この幼児期に脳がより発達し、楽しさ・面白さをより多く味わえる事だと思います。
一般的に、8歳までの教育・しつけ・体験・経験がとても大切だと言われています。特に幼児期の体験・経験が最も重要視されています。決して強制的に教えるのではなく、子供達が楽しんで行う事を基本に、色んな体験・経験をさせています。その中で、1つでも自分の好きなものが見つかればと思っています。
専門の体操講師の指導のもと(満3歳児・年少児は女性講師の元でレッスンをしています)、各年次ごとに「丈夫な身体づくり」を目標に、“運動ができる子、元気な子”を育てます。
春・秋にはスポーツテスト(25m走、ボール投げ、マット、跳び箱など、年次ごとに種目も増えます)を行い、運動能力を測ります。みんな記録に向かって真剣な顔で頑張ります。
運動会でみんな練習の成果を出せるかな??
小学校でも英語が必修科目になりました。
当園では、専門講師の指導のもと年次毎に『リトミック(歌って、踊って)+英会話』という感じで、楽しんで行うことを前提に行っています。
年少児からレッスンしているのは、ももじま幼稚園の特長です。
生活発表会ではレッスンで覚えた英語曲を発表します。
テストのようなものは一切ありませんのでご安心下さい!
絵の具やクレヨンを使って「絵を描く楽しさ」を感じてもらうため、画用紙に見たまま感じたままを表現します。子供達の個性的な作品がたくさん見られます。
年長組になると園長の指導のもと、基本の『正座』『墨のすり方』『筆の持ち方』から教え、心を落ち着かせてから書きます。約30分程の正座は子供達も平気になりました。初代園長が書道家だったので、園の設立の当初から子供達に教えています。落ち着いてキレイな字が書けるようにとの願いを込めています。
スイミングを始めた本来の目的は『病気をしない健康な体作り』『水を怖がらない、気持ちの強化』『小学校に入るまでに、少しでも泳げる様にする事』です。
子供の上達に合わせて、グループに分けて行っていますので、無理のないレッスンで子供達も楽しんでいます。スイミングが楽しくなってきて、スイミング教室に入会した子もいます。
『リトミック』のレッスンを保育内の時間で、専門講師の指導のもとで“目で見て、耳で聴いて、身体を動かして、音楽に親しむ・楽しむ”を目的に行っています。
生活発表会前は、少しでもいいものをお見せできるように、歌や楽器の集中指導をして頂いています。
ピアノ音楽教室 … 火曜日 / 14時30分から(3歳児~小学生)※令和4年10月開講
ぴのきお算国教室 … 火曜日 / 14時30分から(4歳児~)
サッカー教室 … 水曜日 / 14時30分から(4歳児~小学生)
ECC英語教室 … 木曜日 / 14時30分から(3歳児~小学生)
体 操 教 室 … 木曜日 / 14時30分から(3歳児)
金曜日 / 14時30分から(4歳児~小学生)
『遊び』は子供達にとって一番楽しい事、大事な事です。遊びの中でも学ぶ事が沢山あります。当園では『自由遊び』も充分にさせていますが、遊び以外で、色々な事を体験・経験する事は、この幼児期に脳がより発達し、楽しさ・面白さをより多く味わえる事だと思います。
一般的に、8歳までの教育・しつけ・体験・経験がとても大切だと言われています。特に幼児期の体験・経験が最も重要視されています。決して強制的に教えるのではなく、子供達が楽しんで行う事を基本に、色んな体験・経験をさせています。その中で、1つでも自分の好きなものが見つかればと思っています。
専門の体操講師の指導のもと(満3歳児・年少児は女性講師の元でレッスンをしています)、各年次ごとに「丈夫な身体づくり」を目標に、“運動ができる子、元気な子”を育てます。
春・秋にはスポーツテスト(25m走、ボール投げ、マット、跳び箱など、年次ごとに種目も増えます)を行い、運動能力を測ります。みんな記録に向かって真剣な顔で頑張ります。
運動会でみんな練習の成果を出せるかな??
全年次
小学校でも英語が必修科目になりました。
当園では、専門講師の指導のもと年次毎に『リトミック(歌って、踊って)+英会話』という感じで、楽しんで行うことを前提に行っています。
年少児からレッスンしているのは、ももじま幼稚園の特長です。
生活発表会ではレッスンで覚えた英語曲を発表します。
テストのようなものは一切ありませんのでご安心下さい!
全年次
絵の具やクレヨンを使って「絵を描く楽しさ」を感じてもらうため、画用紙に見たまま感じたままを表現します。子供達の個性的な作品がたくさん見られます。
年中・年長児
年長組になると園長の指導のもと、基本の『正座』『墨のすり方』『筆の持ち方』から教え、心を落ち着かせてから書きます。約30分程の正座は子供達も平気になりました。初代園長が書道家だったので、園の設立の当初から子供達に教えています。落ち着いてキレイな字が書けるようにとの願いを込めています。
年長児
スイミングを始めた本来の目的は『病気をしない健康な体作り』『水を怖がらない、気持ちの強化』『小学校に入るまでに、少しでも泳げる様にする事』です。
子供の上達に合わせて、グループに分けて行っていますので、無理のないレッスンで子供達も楽しんでいます。スイミングが楽しくなってきて、スイミング教室に入会した子もいます。
年中・年長児
『リトミック』のレッスンを保育内の時間で、専門講師の指導のもとで“目で見て、耳で聴いて、身体を動かして、音楽に親しむ・楽しむ”を目的に行っています。
生活発表会前は、少しでもいいものをお見せできるように、歌や楽器の集中指導をして頂いています。
全年次
ピアノ音楽教室
火曜日 / 14時30分から(3歳児~小学生)
※令和4年10月開講
ぴのきお算国教室
火曜日 / 14時30分から(4歳児~)
サッカー教室
水曜日 / 14時30分から(4歳児~小学生)
ECC英語教室
木曜日 / 14時30分から(3歳児~小学生)
体 操 教 室
木曜日 / 14時30分から(3歳児)
金曜日 / 14時30分から(4歳児~小学生)